top of page

なりたち

HPhinata-color.JPG

  千葉県の「地域福祉支援計画」を策定する際、

地域の声を反映させたものとするために県内各地で

タウンミーティングを開いてきました。

  地域で福祉の仕事をしている人たちや当事者が、

生の声を出し合いながら「地域の福祉力(ちいきの

ちから)」を高めていく。お役人が作った福祉ではなく、皆が自分たちにあった福祉を考え実現していく、この方式を「健康福祉千葉方式」と呼んでいます。

地域での暮らしの中で、周囲も気づかずに差別してしまうこともあります。例えば障害は車椅子利用者ばかりでなく、分かりにくい障害や、病気を抱えた人たちも、気持ちよく生活してほしい。福祉はお仕着せの既製服のようなものではなく、一人ひとりの体形に合ったオーダーメイドのようなもの。全ての人が気持ちよく、自分らしく生きられる地域社会の構築を目指しています。

千葉県の「地域福祉支援計画」とは、当事者も参加して、これまでのような縦割りでなく、横断的に地域福祉を考えた「健康福祉千葉方式」として策定しました。


「地域福祉支援計画」をつくるとき、「色々なことは、何のためにやるのか。こういう社会を作りたいのだ。」ということを、県民に分かりやすく示す必要がありました。

 

タウンミーティングをはじめ、何度も議論を重ねた結果、私たちの地域のあるべき福祉像として「5つの疑問と、千葉・健康福祉5原則(下記)」を踏まえ、「誰もが、ありのままに、その人らしく、地域で暮らすことができる地域社会を構築すること」を掲げました。

 ひなたは、長生・夷隅地域で、この計画を実現するための拠点として開設しました。

「5つの疑問と、千葉・健康福祉5原則」

​5つの疑問
  1. 真のノーマライゼーションの要請に応えられているか

  2. 個人のニーズを軽視した既製服型の健康福祉になっていないか

  3. 全ての人が「自分らしい」毎日の生活を過ごすことができているか

  4. 理不尽な理由で辛く悲しい思いをしている人はいないか

  5. セクショナリズム(縦割り)及びパターナリズム(家父長的)の施策になっていないか

千葉・健康福祉5原則
  1. 性別、年令、障害の有無種別に関わらない

  2. 全ての人が人間として個人として尊重される

  3. 1人ひとりの状況とニーズに答える

  4. 家庭・地域での生活を基本とする

  5. 健康で生きがいをもって自立して生活できる

千葉県の「地域福祉支援計画」

「誰もが、ありのままに、その人らしく、地域で暮らすことができる地域社会を構築すること」実現するための

理念と課題
  1. 地域社会の中で共に生きられる社会作り

  2. 地域の福祉力(ちから)を活かすためのネットワーク作り、施策作り

  3. 知る権利の保障

  4. 施策の評価と見直し

  5. 「超福祉力」(福祉を超える福祉) 保健、医療、教育、就労、町づくり、環境等各分野の   コーディネート

  6. 相談と権利擁護と地域相互コーディネート

  7. 人材育成と資質の向上

  8. 地域福祉を推進する推進体制

bottom of page